|
||||||
|
||||||
操作編 | ||||||
|
||||||
深夜だけ列車の運行を止められますか? | ||||||
|
||||||
港を建てたいのにうまくいきません。 | ||||||
|
||||||
一回で貨物列車から降ろす資材を減らしたいです。 | ||||||
|
||||||
資材の積み下ろしがうまくいかず、思ったのと違う施設が使われてしまいます。 | ||||||
ひとつの駅(配送所)の資材有効範囲内に複数の資材関連施設がある場合は、資材範囲円の中心から近い順に積み降ろし処理が行われます。 例えば、操車場(駅)で資材を積む場合、駅から近い所に「資材工場」、遠い所に「資材置き場」がある場合には、「資材工場」にある資材から先に積み込みます。 ※資材有効範囲(緑円)が表示されない時は、[Option]>[データ表示]>[駅の資材有効範囲]にチェックが入っているか確認してください。 | ||||||
一気に建物を撤去したい! | ||||||
[Rail][Station][Train][Construction][Projcet][Geo/Edit]メニューを開いている時に△ボタン/[Space]キーを押すと、様々なタイプの建築物を選択して撤去することができる、スーパー撤去モードになります。 また、画面右下の「範囲撤去」を選択すると、建築物をまとめて撤去することができるようになります。 [Option]>「操作系」>「範囲撤去の対象を選択する」をオンにしておくと、撤去対象を制限することもできます。 ※詳細はこちら → 操作系 |
||||||
一度建てた駅を改築できますか? | ||||||
[Station]で同じ種類、同じ高さの駅を建設済みの駅と重ねるように設置することで、駅のホーム数やホーム長などを変更することができます。 また、高架駅などがうまく改築できない場合は、建物を回転させて下さい。建物の向きが180度違っている可能性があります。 ※詳細はこちら → 駅を建設する |
||||||
高層ビルが建設されません。 | ||||||
高層ビルは、他の建物のように建設と同時に完成した状態になるのではなく、徐々に進行していきます。そのため、建設中も引き続き資材を必要とします。 また、マップコンストラクションの場合は、建設中の高層ビルにカーソルを合わせて△ボタンを押し/高層ビルを左クリックし、表示されるボタンで建設を進行/退行させてください。 |
||||||
線路を綺麗に分岐させたいです。 | ||||||
|
||||||
ジオラマモードで正面になる方向を変えたいです。 | ||||||
ジオラマモードに入る前にカメラが向いている方角で、ジオラマモード内での方向が決まります。(東西南北の90度ごとです。) 例えば、画面奥が西の状態であれば、ジオラマモードの時も画面奥が西になります。南東の場合は自動的に南か東のどちらか近い方に修正されます。 |
||||||
線路の高さを変更して、高架や地下鉄を作りたいです。 | ||||||
|
||||||
自社物件を一目でわかるようにしたいです。 | ||||||
[Option]>[データ表示]>[自社物件に着色する]をオンにすると、マップ上にあるすべての自社物件が、緑色に着色されます。 | ||||||
資材工場や駅など、目的の場所をすぐに探す方法はありますか? | ||||||
[Market]メニューの[不動産取引]で子会社、[Station]メニューの[駅リスト]では駅が一覧で表示されます。目的のものを選択すると、その位置までカメラが移動します。 | ||||||
同じ列車・車両が走行していて分かりにくいのでなんとかしたい。 | ||||||
[option]メニューの[データ表示]>[列車情報を全表示する]を選択すると列車や車両の先頭に番号が表示されます。 また、[Train]メニューから列車番号に色をつけることもできます。 ※詳細はこちら → 列車の管理機能 |
||||||
![]() | ||||||
列車の保有車両の最大数を変えたいです。 | ||||||
変更できるのは、マップコンストラクションモードでのみです。[Option]>[マップ作成]>[車両最大数の拡張]から選択できます。 | ||||||
建物を消して、線路や道路だけを表示させたい! | ||||||
サイドメニューからハイトバーを表示させ、[建物表示]にチェックを入れます。すると、地表には建物の影だけが表示される状態になり、線路や道路が見やすくなります。 | ||||||
操作するのに、コントローラーのどのボタンを押せばいいのか忘れてしまいます。 | ||||||
□ボタンを長押しすると、その時点での操作図が表示されます。 | ||||||
購入する前に電車をよく見たい! | ||||||
[Train]メニューや[Custom]メニューでは、右スティックとR2/L2ボタン/左クリックとマウスホイールで車両モデルを回転、拡大縮小させることができます。 | ||||||
コントローラーでのカメラの動く速度をゆっくりにしたいです。 | ||||||
L3ボタンを押すと、カメラの移動速度を切り替えることができます。 また、R3ボタンを押すと、カーソル位置を中心にカメラを回転させるモードになります。 |
||||||
キャプチャー撮影用に画面の表示を調整したいです。 | ||||||
[Option]メニュー>[天候]から「時間による色彩変化」のチェックを外すと、チェックを外した時の太陽の位置が保持されます。昼にチェックを外しておけば夜でも明るい状態でマップを確認出来ます。 また同様に、[Option]メニューから季節変化や天候の表示などもオフにすることができます。 ※詳細はこちら → 天候 |
||||||
© 2010-2023 ARTDINK. All Rights Reserved. ※このマニュアルはJava Scriptを使用しています。使用中のブラウザのJava Scriptの設定をオンにしてください。 |