[列車を運行する(Rail・Station・Train)] |
トップページへ |
|
|
|
|
列車を購入する |
|
|
[Train]メニューを開き、[列車]を選択します。
列車管理のための格納ボックスの一覧が表示されるので、○ボタン+方向キー上下/左クリックして、その中から列車が表示されていない格納ボックスを選び、[購入]を選択するか、格納ボックス上で○ボタンを押します/左ダブルクリックします。
列車の購入ウィンドウが表示されるので、購入したい列車を○ボタン+方向キー上下/左クリックして選びます。
列車は、それぞれの列車ごとに「定員数」「速度」「編成数」「運賃」「運行費用」「維持費」などの、固有の性能を持っています。
購入時には、「巡航速度」と「車両編成」を指定することができます。
①[巡航速度]を選択すると、リストボックスが開き、速度を5㎞/h単位で変更可能で、最大30㎞/h減速することができます。列車の巡行速度を調整することで、綿密なダイヤ作成が可能になります。
②[車両編成]を選択すると、リストボックスが開き、編成数を変更することができます。編成数を増やすと定員数が増え、逆に編成数を減らすと定員数も減ります。
※「巡行速度」「車両編成」は列車購入時のみの変更となり、購入後は変更できませんので注意してください。
「巡行速度」「車両編成」を指定して、[購入決定]を選択すると、格納ボックスに購入した列車が納められます。 |
|
 |
|
 |
|
|
列車購入時の注意 |
|
超特急の列車については、[Project]メニューの「新幹線駅誘致」を達成してからでないと購入できません(コンストラクションモードを除く)。
以下の貨物車両は、[Custom]メニューの[貨物列車作成]で編成することができます。
ただし、資材を運ぶことはできないので注意しましょう。
・タンク車(色違い2パターン)
・有蓋貨車A――(色違い2パターン)※
・有蓋貨車B――(色違い2パターン)※
・無蓋貨車A――(色違い2パターン)※
・無蓋貨車B――(色違い2パターン)※
※それぞれ「赤色反射板なし」と「赤色反射板あり」のものがあります。 |
|
 |
|
 |
|
同時に運行できる列車の数について |
|
同時に運行できる列車の数は、マップによって異なります。それぞれのマップに課せられた制限内でうまく列車をやりくりしましょう。
また、マップコンストラクションでは、[Option]メニューの[マップ作成]-[車両最大数の拡張]で、同時運行できる列車数を変更することができます。
|
|
|
© 2010-2023 ARTDINK. All Rights Reserved.
※このマニュアルはJava Scriptを使用しています。使用中のブラウザのJava Scriptの設定をオンにしてください。 |