|
|||||||
|
|||||||
線路を敷設する | |||||||
[Rail]メニューを開き、[線路]-[敷設]を選択します。 [レイアウト開始]を押す/マウスカーソルを移動させると、マップ上に線路が表示されます。 その状態で線路を通したい場所にカーソルを移動させ、○ボタンを押す/左クリックして開始位置を決定します。終了位置を決めてもう一度押すと、青色の敷設予定線が表示されます。 表示されている敷設予定線で問題が無ければ、[確定]を選択/左ダブルクリックして敷設を完了します。一つ前の経由地に戻す場合は、×ボタン/[キャンセル]を選択/右クリックしてください。 |
![]() |
||||||
|
|||||||
すでにある線路を延長する場合 | |||||||
|
|||||||
トンネルをつくる | |||||||
地上から山に向かって線路を敷くとトンネルが自動的につくられます。 ただし、緩やかな斜面では、トンネルをつくれない場合もあります。 |
![]() |
||||||
隣町につなぐ | |||||||
マップ端の辺に向かって直交するように線路を敷設すると、線路がマップ外の隣町につながります。隣町につながった線路は、隣町に列車を走らせることができます。 接地、高架、鉄道橋は隣町につなぐことができますが、地下線路は隣町につなぐことができません。 |
![]() |
||||||
高速線路 | |||||||
[Rail]メニューから[高速線路]を選択すると、複線の軌道を敷くことが可能です。 なお、高速線路は通常の線路と同様に機能するため、列車が速く走行することはありません。 また、高速線路は高架と地上のみ設置可能です。 ※地下(トンネル含む)や勾配、分岐(ポイント)などは設置できません。 高速線路を走る列車がマップ外へ出ると、進入時とは反対側の線路から戻ってきます。 ※先頭が機関車等であった場合、反転して速度が落ちないように戻ってきます。 |
![]() |
||||||
![]() |
|||||||
© 2010-2023 ARTDINK. All Rights Reserved. ※このマニュアルはJava Scriptを使用しています。使用中のブラウザのJava Scriptの設定をオンにしてください。 |