|
||||||
|
||||||
資材を供給する方法 | ||||||
資材工場やコンテナ港を建設したり、隣町から運び込むことで、資材を供給することができます。 | ||||||
【資材工場を建設する】 資材工場を建設すると、自動で資材を生産します。 ただし、資材工場で生産した資材は、そのまま建設に使うことができません。一度、貨物列車やトラックで、資材置場に運び込む必要があります。 |
![]() |
|||||
【コンテナ港を建設する】 コンテナ港を建設すると、コンテナ船が隣町から資材を買って、港の資材置場に運び込んできます。 また、逆に資材が過剰にある場合は、コンテナ港から資材を運び出して、隣町に資材を売ることもできます。 |
![]() |
|||||
【貨物列車で隣町から運び込む】 線路を隣町とつなぎ、貨物列車を隣町に送ると、隣町から資材を買うことができます。 また、資材が過剰にある場合は、資材を隣町に運ぶことで、隣町に資材を売ることもできます。 |
![]() |
|||||
【トラックで隣町から運び込む】 道路を隣町とつなぎ、トラックを隣町に送ると、隣町から資材を買うことができます。 また、資材が過剰にある場合は、資材を隣町に運ぶことで、隣町に資材を売ることもできます。 |
![]() |
|||||
建設に使える資材と使えない資材 | ||||||
資材工場の敷地内にある資材は、直接使うことができません。一度貨物列車やトラックを使って、資材置場に運び出せば、使うことができます。 また、隣町から運び込まれて資材置場に置かれた資材は、そのまま使うことができます。 |
||||||
資材の有効範囲 | ||||||
資材は半径600m・高さ±30m以内にある建物に対して使うことができます。 また、駅・配送所と資材置場との距離は、半径400m・高さ±30m以内のときにのみ、資材を運び込む・積み出すことができます。 [Option]メニューの[データ表示]-[駅の資材有効範囲を表示する]をオンにすると、駅を選択して駅の情報を表示したときや、駅・工場・資材置場を建設するときに、駅で積み降ろしすることのできる資材の範囲が表示されます。 |
![]() |
|||||
© 2010-2023 ARTDINK. All Rights Reserved. ※このマニュアルはJava Scriptを使用しています。使用中のブラウザのJava Scriptの設定をオンにしてください。 |