前回の予告で、今回は設計編をお届けするつもりだったのですが、延期します。ゴメンナサイ。実は、キャンペーンマップで「設計」が登場するのはゲーム中盤なのです。それと、設計を理解してもらうために、職人さんたちの動き方など、建設現場に慣れて欲しいのです。ノブさん流に言うと「てやんでぇ、モノには順序ってもんがあるんだヨ」というわけです。 さて、キャンペーンマップの第1面「はなまる工務店」は終わりましたか?この面のポイントは「より良い条件で契約する」ことなので、建設画面は見るだけです。いわば職人さんの模範演技を見学するって感じです。見学ですから、ボケーっとしてちゃいけません。この面で、スイッチの位置やゲームの環境設定を把握しましょう。覚えておかないと、後で慌ててしまうからね! |
![]() マップヒントボタン | キミには有能な秘書のお姉さんがついている。ゲームの方法や、トラブルの対処方法を教えてくれるのだ。こまめにチェックしよう。会社が大きくなると、お姉さんに何かが起こるかも(いえ、アノ、そういうことではなくて)。 |
![]() システムボタン | ゲームのセーブ、ロードができるほか、ゲームの進行スピードを加減できる。現場を混乱させないように、コーンやのぼりを配置するときはスピードを遅くしよう。作業の無い日曜日や、作業が順調なときはスピードを速くすると、みるみるうちにビルが建つぞ。 |
![]() ヘルプボタン | このボタンを押すと、画面がWindowsに戻ってオンラインマニュアルを表示する。「ママが来た」ボタンや「後ろを上司が通りすぎる」ボタンとして使うと便利なのだ(よいこはマネしないでね)。 |
![]() | 作業を指示するときに使うウィンドウを切り替える。この面ではほとんどの機能が使えないけれど、何ができるのか知っておこうね。 |
![]() サテライトビュー | メイン画面の表示方法を変更できる画面だ。建物を違う角度から眺めたり、フロアごとの進行状況を確認する。建物を輪切りして内部を見るモードもある。 |
![]() カメラビュー | 現場の拡大表示ができるウインドウだ。カメラの操作も一通り試してみよう。拡大縮小や作業員の追跡などができる。 |
2面からは、コーンが使えるようになります。おお、やった。ゲームっぽくなってきましたね。コーンは、職人さんたちの通り道を決める道具です。ちなみに、コーンを使わない現場ではどうなるでしょうか・・・![]() ほらほら、大変なことになっていますね。職人さんたちが資材置き場に殺到してしまいました。なかなか資材が取り出せないし、資材を持った職人さんも現場に行けません。そこで、少し離れた場所に、協力会社ごとのコーンを置いてみます。コーンパネルを開いて、設置ボタンをクリックした後、コーンを置きたい居場所をクリックしてください。 ![]() あれ? あまり混雑が解消されませんね。実は、コーンを置いただけの状態では、そのコーンは「はなまる工務店の自社員」用のコーンになっています。もういちどコーンをクリックして、協力会社のアイコンをクリックすれば割り当て終了です。 ![]() はい。これで各協力会社が分散しました。協力会社は、このコーンを基準にして動きます。職人さんは順番に資材置き場に行ったり、作業に向かいます。このマップでは、職人さんたちの混雑を解消して、いかに工期を速くするかがポイントです。「この混雑を解消する」仕事はゲームの基本なので、是非マスターしてください。混雑具合はアドバンスドフレームでも把握できます。 ![]() アドバンスドフレームは、工事の進行状況を青いラインで、職人さんたちのストレスを赤いラインで表示します。ほら、1階の赤いラインが伸びています。コーンを置いて混雑を解消すると…… ![]() ほら、赤いラインが短くなりました。職人さんたちのストレスは、資材置き場が遠かったり、休憩所が狭くて全員が休めないときにも増えますが、このマップではコーンで解消できます。 |
1.コーンは、ひとつの現場に200個まで置けます。協力会社ごとにいくつかのコーンを使って、通行ルートを作ってあげましょう。 2.通行ルートは、遠回りになったり、交差しないように気をつけましょう。 3.内装業者などは建物の入り口に導き、外装業者は建物を取り囲むように導きましょう。 4.コーンを置くタイミングは、「職人パネル」でリストを開くと把握しやすいですよ。職人さんが増えたらすぐにコーンを設置しましょう。そうしないと、たちまち資材置き場が混雑してしまいます。 5.コーンの置きっぱなしはダメ。作業の流れに会わせて、コーンの割り当て業者を変更していきましょう。 |
複数の業者が同じ工程を担当する場合は、会社ごとではなく、作業ごとにコーンを設置するといいですよ。 |
んー、なんか制作チームの年代がわかりそうなタイトルですねぇ。ともあれ、会社は無事「Dランク」になりましたか? 納期を守るとボーナスが貰えます。でも、納期が遅れると建て主はカンカンです。「もう頼まない!」なんてショックなことを言ってくれます。でもクヨクヨしてはいけません。チャンスはまだまだあります。叱られてしまった教訓を生かして、会社を成長させましょう。 さて、次のマップでは、いよいよ複数階の建物にチャレンジします。建物の規模が大きくなるので、資材置き場を複数確保し、上下階へ職人さんたちを誘導するために「のれん」を使います。 |
Copyright ARTDINK. All Rights Reserved.