![]() |
![]() |
駅前に広がる工業地帯。しかし、ただ鉄道を敷設するだけでは、このような工業地帯に発展することはありません。では、どのようにすれば工業地帯ができるのでしょうか?ここでは駅前に大工業地帯ができるまでを追ってみましょう。 |
![]() まずは駅を建設して線路を敷設します。 鉄道ができたことで人が集まるようになり、自然に駅の周囲が発展するようになります。 |
![]() |
駅の周囲が発展しはじめました。
![]() |
![]() 駅の建設により発展してきた街も、ある程度、発展した段階で成長が止まってしまいます。ここで新たなる発展を促すために工業の誘致を行います。誘致をすることで駅前には小さな工場が建つようになりました。 |
![]() |
誘致を行うことにより、小さな工場が建ちはじめます。
![]() |
![]() 工業地帯をさらに発展させるために、線路を延ばして隣に駅を建設し、工場で働く人々が住めるような場所を提供します。すると、人々は環境の悪い工場周辺から新しくできた駅の周辺に引っ越していきます。 |
![]() |
通勤可能な地域に居住地ができたので人々は工場の周辺から引っ越していきます。
![]() |
![]() |
![]() |
工業地帯から住宅がなくなったことにより大規模な工場が建設され、この地域は大工業地帯へと発展しました。 このように工業地帯ひとつをとっても、「人々の意志の集まり=都市の意志」によって都市が発展するようになっています。 |
|